振袖は格の高い着物なので、着付けも難しいところがあります。まず、着物自体が重いうえに、帯も袋帯を使用しなければなりません。着付けをしっかりしなければ、当然着付が崩れてきます。今回は、振袖の着付が崩れた場合の応急処置についてご紹介します。これから振袖を着る予定のある人は、ぜひ参考にしてくださいね。
初めての振袖は着崩れが起きやすい!
初めて振袖を着た時には着崩れが起きやすいものですが、原因はどこにあるのでしょうか?
腰紐がゆるい
腰紐は着付の要で、ゆるく締めてしまうと必ず着崩れが起きます。腰紐をきつく締めると苦しいと思われがちですが、腰紐の位置によって苦しさは感じません。着付けをする際に、苦しくない位置を見つけて締めるようにしましょう。ある程度着付に慣れた人に着せてもらうと、着崩れを防ぐことができます。
補正が不充分
補正をすることで、見た目も美しくなり着崩れ防止にもつながります。着物姿が美しくなるように補正は必要なもので、寸胴体型に近づけるのが大切です。補正する場所は胸とウエスト部分なので、位置をしっかり把握して締め付けないようにしましょう。
着物に適した所作
振袖を着ると、洋服と同じような所作はできません。和装には適した所作があり、歩き方や動き方などを洋服と同じようにすれば、着崩れを起こします。振袖を着ると動きが制限されるため、無理をせずに歩き、動ける範囲で動くことが大事です。そうすることで、着崩れを予防できます。
こんなときどうすれば?慌てずに対処しよう
着崩れもいろいろありますが、どのような対処をすればよいのでしょうか?
衿元のゆるみ
衿元がゆるんでくるとだらしなく見え、着ている本人も気分が下がります。衿元がゆるんだ場合の対処法は、長襦袢を引っぱって胸元を引き締めることです。長襦袢の腰の下あたりを両手で下に引っぱると、衿元が胸にしっかり沿います。
帯の下がり
帯が下がってくると、ずり落ちてしまいそうで不安になります。対処法はタオルなどを帯の下から挟み込み、帯のゆるみをなくします。しかし、一時的な処置なので、できれば締めなおすことが賢明です。帯の着付は少しきつめにするのがポイントです。
裾の下がり
裾が下がってくると、歩きにくくなり見た目もよくありません。対処法としては、おはしょりをめくって腰紐の上部分の布を引っ張ります。よい位置になるまで引っ張り紐を締めなおします。あとは、おはしょりをきれいに整えます。
なるべく着崩れしないようにしないよう気をつけよう!
たとえ着物を着なれた人であっても、多少の着崩れはあるものです。ただ、着崩れしやすい部分も分かっているうえ、直し方も上手なので、着崩れしていないように見えるだけです。それでは、なるべく着崩れしないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
歩き方
洋服を着ている時は大股で歩くこともあると思いますが、着物の場合は歩幅を小さめにし、内股気味に歩くようにしましょう。大股で歩くと裾さばきに影響して、着崩れの原因となります。
座り方
椅子に座る時は帯が崩れないように注意し、浅く腰かけるようにしましょう。両袖を膝の上に重ねるようにし、汚れないようにするのも大切です。
車の乗り降りの仕方
車に乗る時には、足からではなくお尻、頭、足の順番で乗るようにしましょう。降りる時は反対で、足、頭、お尻という順番になります。腰紐が緩まないようにするため、車をまたいで乗るのはNGです。また、降りる際は、必ず足をそろえて車から出すようにします。
まとめ
振袖を着て出かける時は、おしゃれ着などの着物よりも着崩れに注意しなければなりません。着物も帯も重量感があり、袖も長いので、着崩れするのは仕方ありません。とくにトイレに行く時などは、ポイントを押さえることで着崩れを防ぐことができます。着崩れ防止のための便利グッズも市販されているので、事前にチェックすると心強いです。